Tetsuo najita biography for kids
Tetsuo najita biography for kids
Biography for 2nd graders...
テツオ・ナジタ
テツオ・ナジタ(Tetsuo Najita、日本語: 奈地田 哲夫、1936年3月30日 - 2021年1月11日[1][2])は、アメリカ合衆国の歴史学者。シカゴ大学ロバート・インガソル記念講座名誉教授。専門は日本思想史。
経歴
[編集]ハワイ出身の日系人(二世)。両親は広島県出身。グリネル大学を卒業。ハーバード大学大学院修士課程・博士課程を経て、1965年に政友会の研究で博士(東アジア研究)の学位を取得。
卒業後はカールトン・カレッジ講師、ウィスコンシン州立大学講師などを経て、1969年よりシカゴ大学歴史学部で教鞭をとった[2]。1993年、アメリカ芸術科学アカデミーの会員に選ばれた[2]。米国のアジア研究協会の会長も務めた[1][2]。2021年1月11日、病のためハワイの自宅にて逝去[2]。
業績
[編集]江戸時代の日本思想史研究で知られ、同僚のハリー・ハルトゥーニアンやシカゴ大出身のヴィクター・コシュマンなどとこの分野における「シカゴ学派」を形成したことで知られる。
著書
[編集]単著
[編集]- Hara Kei in the Politics of Compromise, 1905-1915 (Harvard University Press, 1967).
- 『原敬――政治技術の巨匠』(安田志郎訳、読売新聞社〈読売選書〉、1974年)
- Japan: the Intellectual Foundations of Modern Japanese Politics (Prentice-Hall, 1974).
- 『明治維新の遺産――近代日本の政治抗争と知的緊張』(坂野潤治訳、中央公論社〈中公新書〉、1979年/講談社学術文庫、2013年)ISBN 978-4-06-292186-2
- Visions of Virtue in Tokugawa Japan: the Kaitokudo Merchant Academy of Osaka (University of Chicago Press, 1987).
- 『懐徳堂――